政策・制度

9月14日の容量市場の初回メインオークションの結果は、実に驚くべきものだった。ほぼ上限価格での約定。小売電気事業者などが負担する容量拠出金は、2024年の単年度で約1.6兆円にのぼることが予想されている。この結果に対し、新電力24社が結集して声を挙げた。
新電力24社、容量市場へ要望書。制度や入札結果の見直しを求める

中部電力ミライズ株式会社と株式会社Looopが、10月30日に新会社を設立する。注力するのは、法人をターゲットとした太陽光の第三者所有モデルだ。Looopによる低廉な施工・保守体制に中部電力ミライズのエネルギーサービスを組み合わせ、全国へ展開する。
中部電力ミライズとLooop、新会社設立へ。第三者所有モデルを全国展開

2022年4月に予定されている、FIT(固定価格買取)制度の抜本的な見直し。これには長期未稼働案件に対する認定失効制度も含まれる。経済産業省の有識者会議は8月31日、制度の全体像について大枠を示した。
未稼働案件のFIT認定失効制度、運転開始期限を見直し。太陽光以外にも適用

美作市の「事業用発電パネル税」条例案。4度の継続審査を経て、萩原市長の辞職による議会の閉会で廃案となった。事態は終局したかにみえるが、二重課税かどうかという議論は尽くされていない。反対の立場を貫いてきたJPEAが実施したアンケート結果では、さらなる課題も浮き彫りになった。
美作市の「事業用発電パネル税」 JPEAが発電事業者にアンケート実施

今年度から開設される容量市場。原発や石炭火力を維持するような枠組みでは、全体として非常にバランスを欠いた制度設計だ。周回遅れも甚だしいと言わざるを得ない。新型コロナウイルス後の日本社会はどうあるべきか。飯田哲也氏のコラム「再エネの達人」。
容量市場に現れている日本の歪み。コロナ後の日本社会をアップデート

徹底的な再エネ利用にデジタル化は必須。数多くの発電施設やシステムをまとめて制御する、VPPビジネスに欠かせないものだからだ。日本の再エネ主力電源化における、今後の具体的な課題やその解決策とは? エネルギージャーナリスト北村和也氏が語る。連載コラム第20回。
「再エネ主力電源化時代」を先取りして俯瞰する【前編】~デジタル化と再エネ~

2020年6月に成立したエネルギー供給強靭化法の制度設計に対し、JPEAが7月30日、独自の見解を示した。同法にはFIT法の抜本的な見直しも含まれる。2022年4月の施行に向け、太陽光業界の意見や要望を国に届けた。
JPEAが“エネルギー供給強靭化法”の制度設計に見解を表明。経過措置など

グーグルが2030年までに使用する電力をすべて脱炭素化する考えを明らかにした。データセンターやオフィスで使う全電力が対象だ。二酸化炭素の排出を実質ゼロとするカーボンフリーを目指す。9月14日、 スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)がホームページへメッセージを投稿した。
グーグル、2030年までに脱炭素化目指す。CEOが「カーボンフリー」宣言

7月初旬、にわかに石炭火力にスポットが当たった。政府は、非効率石炭火力を「2030年に向けてフェードアウトを確かなものにする新たな規制的措置」を導入する考えだ。第1回目の議論では、さまざまな意見が飛び交った。
“非効率”の定義とは? 石炭火力のフェードアウトについて議論スタート

NEDOが再エネの主力電源化を、新技術で後押しする。「太陽光発電主力電源化推進技術開発」として、44の技術開発テーマが採択された。パネルの性能に加え、予測システムや系統への接続のソリューションにもつながる幅広いテーマに期待が寄せられる。